社労士に合格する

【チェックリスト】社労士試験の当日に持っていくべきアイテム10選

こんにちは。社労士のタクヤです。

リーマン君
試験の当日って何が必要だっけ…。
OLちゃん
合格のためなら、できる準備は全てやっておきたい!

そんな受験生に向けて、本記事では社労士試験当日の持ち物10選をまとめました!

もぐら先生

持ち物の準備は合否にも影響するぞー!

10分でチェックできるので、試験直前に慌てて後悔しないためにも一読しておきましょう。

社労士たくや
チェックリストとして活用してくださいね~

社労士試験の当日に持っていくべきアイテム10選

その①受験票

”受験票”は最重要アイテムです。理由は明確で、忘れると受験すらできない可能性があるからですね。

受験票は本試験で、

  • 常に机上に置いておく必要があり、
  • 監督官が本人確認のために使用します。

忘れた場合でも、試験本部で対応できることはあります。ただし、手続き時間がかかるし、気持ちも焦ってしまいます。

もぐら先生

絶対に忘れないよう、前日にはカバンにINじゃ!

社労士たくや
受験票の注意事項の確認もお忘れなく~

その②鉛筆・シャーペン・消しゴム

社労士試験は全てマークシート形式です。

必須アイテムとして、

  • 「HBの鉛筆」もしくは「 シャーペン(芯も忘れず)」
  • 消しゴム

は忘れてはいけませんね。

もぐら先生

トラブルに備えて複数個の用意を準備じゃ!

OLちゃん
ペンが詰まった時とかの、心の余裕のためだね(^^)

その③時計(スマホ以外)

試験中の時間管理をするために、腕時計は必ず持参しましょう。

社労士試験の時間

  • 選択式:80分
  • 択一式:210分
もぐら先生

長丁場の試験だから時間管理は極めて重要じゃ!

試験に持ち込み可能なのは、

  • 通信機能や計算機能のないもの
  • 音を発しないもの

と決まりがあります。

会場によって掛け時計がないことも想定しておきましょう。本試験で時間管理を間違うと合否にも影響します。専用に時計を購入してでも持参が必須です。

社労士たくや
電池の確認も忘れないように~

その④羽織もの(冷房で寒い時の対策)

羽織ものは全ての受験生に持っていくことをおすすめしています。

もぐら先生

理由は冷房が効きすぎているからじゃ!

試験中に寒いと感じることは、デメリットしかありません。

  • 集中力を失う
  • 鼻水が出てくる
  • 頭が痛くなってくる

会場には多くの受験生がいてるので、監督官に申し出ても空調の温度で調整するのは難しい場合がほとんどです。

会場が寒い時の対策として、一番有効なのが「羽織もの」を持って行くことになります。

OLちゃん
寒いことを前提に準備しておくのが良さそうだね。
社労士たくや
できれば“首まで”カバーできる羽織ものがいいですよ~

その⑤ハンカチ・タオル

社労士試験は真夏の試験です。更に、駅から会場まで遠いケースも多いです。

ハンカチやタオルは、

  • 会場に着いても汗が止まらない
  • 飲み物をこぼしてしまった
  • 冷房が効きすぎて膝や首に掛けたい

などマルチアイテムとして大活躍します。

外は猛暑、会場は冷房ガンガン…そんな温度差の中では、体調管理のためにもハンカチやタオルは必須です。

社労士たくや
使い勝手のいいサイズを1〜2枚カバンに入れておきましょう。

その⑥ティッシュ

ティッシュも、ハンカチやタオルと同じく「持っておくことで安心できるアイテム」です。

ティッシュが必要になるケース

❶会場が寒い
❷体が冷えてくる
❸鼻水が出てくる

鼻をすすり続ける状況は避けたいものです。そんな時、すぐに使えるティッシュがあるだけで快適さと集中力を保てます。

リーマン君
ティッシュは万能だし持っていて損はなさそうだね!
社労士たくや
そう!念入りな準備をしっかりしておきましょう(^^)

その⑦飲み物

真夏に行われる長丁場の試験では、水分補給は集中力維持のためにも欠かせません。

もぐら先生

ただし持ち込みはペットボトルのみじゃ!

OLちゃん
事前に試験案内でルールを確認しておきたいね。

水分補給のタイミングは、

  • 試験会場に到着した直後
  • 本試験中、問題を解く合間の一息タイム
  • 昼休み中のリフレッシュ時

などがありますね。

本試験中に喉が渇いていると、それだけで集中力が途切れやすくなります。水分補給を忘れず、頭と体をベストな状態に保ちましょう。

社労士たくや
試験当日は、ペットボトルのラベルも剥がしておくと安心ですよ~

その⑧昼食(軽食にしましょう)

午後の択一式は210分の長丁場。

昼食の内容によっては、眠気や胃もたれでパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。

もぐら先生

昼食は「腹八分目+消化の良いもの」が鉄則じゃ!

昼休みの過ごし方は2つ

✅しっかり休憩して頭と体をリセット
✅午後の択一式に向けて軽く予習

OLちゃん
そのためにも昼食はほどほどに済ませたいところだね。

試験日のおすすめは、

  • 消化が良くてエネルギー補給になるバナナ
  • 午後から眠くなりにくい低糖質パン

など手軽にエネルギー補給できるものがよいですね。

▼王道の低血糖パン(ベースブレッド)▼

社労士たくや
本試験の昼食は、あらかじめ用意して持参しましょう。

その⑨最終チェックする教材

本試験に持ち込む教材は最小限にしましょう。

その理由は、

  • そこまで見直す時間はないし、
  • 重い荷物は移動中に疲れの原因になるし、
  • 当日に一番大切なのは「平常心」を保つことだから。
もぐら先生

まとめテキストなど1冊でも十分じゃ!

移動中、他の受験生が熱心に勉強しているのを見て…

OLちゃん
うわっ、みんなできそうな人ばかり…

…と焦ってしまうのは“あるある”です。

でも断言します――本番は、これまでの努力を平常心で出し切れるかが勝負です。

試験当日に大切なこと

〇平常心を保てるようにメンタルを整えること
✕ギリギリまで知識を詰め込むこと

どの教材を持っていくか迷った時は、“平常心を保てる教材”という考え方から選ぶことも一つです。

社労士たくや
私は過去問でしたが、最も勉強した愛着のある教材が良いかもしれませんね(^^)

その⑩番外編

最後に必須ではないものの、「持って行って良かった!」と思える可能性のあるプラスαアイテムを紹介します。

コンタクトレンズの予備(またはメガネ)
→万が一コンタクトが外れてしまったり、目の調子が悪くなったときのため。

歯ブラシ
→昼休みに気分をリフレッシュ。眠気防止にも効果的。

ブドウ糖・チョコ・塩飴
→脳のエネルギー補給や熱中症対策に。
※筆者は【受験生向けブドウ糖】を愛用していました。持ち運びやすく、試験中の集中力維持にぴったりです。

鎮痛薬(例:ロキソニンなど)
→頭痛や体調不良があっても集中できるよう備えておく。

安心できるお守りやゲン担ぎアイテム
→精神面の安定は想像以上に大きな力になります。普段から持ち歩いている物や、家族・友人からもらった物でもOKです。

社労士たくや
習慣的なものから、ゲン担ぎアイテムもありますね(笑)
もぐら先生

参考にしてバッチリ準備をしてほしいんじゃ!

まとめ:当日は忘れ物をせず社労士試験に合格しよう!

本試験当日は思わぬアクシデントなど、何かと起きてしまうものです。

社労士たくや
それでも、事前準備を行うことで、防げることや不安を解消できることも沢山あります。

社労士試験の当日にもっていくべきアイテム10 選

    ➊受験票
    ➋鉛筆・シャーペン・消しゴム
    ➌時計(スマホ以外)
    ➍羽織もの(冷房で寒い時の対策)
    ➎ハンカチ・タオル
    ➏ティッシュ
    ➐飲み物
    ➑昼食(軽食にしましょう)
    ➒最終チェックする教材
    ➓番外編
もぐら先生

一つでも忘れると合否に影響もするから気を引き締めるんじゃよ!

OLちゃん
これまでの努力を活かすためにも、しっかり準備をして本試験に挑みたいね。

長丁場の受験勉強が報われることを心から応援しています。

それではまたっ(^^)

-社労士に合格する